生活に楽しみが欲しい…
毎日が同じ事の繰り返してつまらない…
変化が欲しい…
インスタとか見ていると、何だかよくわからないけどキラキラしている人が多いですよね。
毎日が充実してそう…
楽しそう…
そういうのを見ていると、私だってキラキラしたい!
いや、別にキラキラ系になりたいんじゃなくて、
私だって何か新しい趣味でも始めて楽しく暮らしていきたいって思うのよ!
休日になんとなくダラダラ過ごしてしまって、やる事といえばSNSとネット徘徊。
そして気付いたら夜!
休みが終わる!
で、平日だって同じ事の繰り返しでしょ。
早く帰って来れて自分の時間が持てるぜって日でも、なんかボーっとテレビ見てたりして、それで終わっちゃうんだよね。
別にボーっとするのは嫌いじゃないけど、こういう時間がある時もボーっとしてたりネット徘徊してるだけで
とにかく日々の生活が淡々としすぎてる!
つまんない!
まあ要するに生活に刺激が欲しいのよ。
何か楽しみとか変化が欲しいの!
だから何が趣味があればと思うんだけどね…
なかなか面白そうな趣味とか習い事に出会えなかったり。
どんな物があるのかすらわからないし、情報すら入ってこないなら…
そんなの見つけられないし、始める事なんて出来ない。
更に地方に住んでいると、
そもそも習い事とかしたくても教室自体が少ないから物理的にムリ!
やりたい事があっても教室が無ければ習えやしない。
だからと言ってわざわざ習い事の為に遠くまで行く時間なんてないし、そんな交通費も出せない。
そうなるともう諦めるしかない…
と、いうのはひと昔前の話で。
21世紀の今はオシャレな習い事がどこに住んでいようと出来る時代!
だから田舎でもどこででも新しい趣味は始められるんだぜ!
田舎に住んでいてもスタバの黒板にも負けないオシャレな黒板の書き方が習えるし

こういうキラキラ素材を自分で作る所から始めるアクセサリーの教室もあるし

こんな凝ったお菓子作りまで

前は

いいなー都会の人はこういう珍しい事が出来て。
なーんて思っていたけれど、結構田舎でも出来るし習えるのさ!
私はそれを知ってしまったんだ…
ド田舎なのに…!!!?
趣味で習い事をしたいと思った時、大体思いつくのはこんな事。
- 専門のスクール(会社が運営)
- 先生が個人でやっている教室
- 公民館でやっているもの
- カルチャーセンター
どれも先生がいる教室に行かないと習えないものばかり。
そしてこれらは全部
そこに通えるかどうかが『出来る・出来ない』の分かれ道
なんだよね。
近くになかったり、スケジュール的に合わなかったりしたら無理だし。
それ以前に「これから何かを始めたい!」という場合、
そもそも何をしたいのかわからない上、
どんな事が出来るのかもわからなければ動けようもない。
まず!
我々には!
どんな習い事ができるのかの情報が必要なんだ!
だからこういうハードルを越えて、自分に合った趣味の習い事を見つけられる方法。
スクールとか教室とか公民館とかはムリ。
で、ちょっとテレビで見てから気になってたんだけど
オンラインレッスンっていうのがあるじゃん?
場所とか時間という壁に阻まれた私たちには、オンラインレッスンしかないんじゃない?
オンラインレッスン田舎でも無敵伝説
オンラインレッスンってコロナ禍でよく見るようになったけど、結構前からある事はあったみたいで。

えっ、そんな事ネット越しに出来ちゃうの!?
っていう習い事も多いのよ。
さすが21世紀!
デジタルの時代!
あなどれない!!
そんな時代の寵児の事を、私は調べました。
彼と手を結んだら一体どんなミラクルが待っているのかを。
それでオンラインレッスンをやっているサイトを見て回ったりして見てわかったのはこんな事。
こんな事↓
- ネット環境があれば動画やリアルタイム配信でのレッスンが受けられる
- 家で自分の好きな時間にできる
- めずらしい物やオシャレな講座が多い
- 受講期間が決まっているので集中できる
- クラスによっては必要な道具を一式送ってもらえる
- 先生に見てもらってアドバイスをもらう事ができる
- 教室にありがちな面倒な人間関係がない
まあ要するに…
田畑が広がるド田舎だって
電車が2時間に1本しか来ない場所だって
そもそも公共の交通機関がないような場所だって
ポツンと一軒家や離島でだって
スマホでもパソコンでもネットにつながる環境さえあれば出来るって事だ!
それにオンラインレッスンはやっぱり英語とかの語学系が多いのかな~と思って見ていたけど、全然そんな事はなかったね。
絵とか工作とかオシャレ文字とか、なんかそこらでは見た事がないようなちょっと珍しい物もあって、講座の数も多かった。
最初にちょっと紹介した黒板アート講座なんて、なかなか都会の教室にもないでしょ。
こういうこじゃれたのが結構あるのよ。
だから「何か趣味を作りたいけど何がしたいかわからない!」というのも、レッスンのリストを見れば何かが見つかる。
しかもこじゃれ系!
ちょっと人に自慢できるようなやつ!
ほら、特に田舎だと身近で出来る習い事って、ありきたりでつまらない物ばっかりじゃないですか。
だから教室があっても興味は無いってなっちゃうんだよね。
オンラインレッスンはその真逆だった。
クラスも多いしオシャレなのも多いから、
今度はやってみたいと思う物が多すぎて、
どれにしようか決められないという事になりかねないんだ…
そしてもう一つ、オンラインならではのメリット…それは
教室の面倒な人間関係に巻き込まれる心配がないって事!
これ!
コミュ障でもそうでなくても、これってすごい大きいポイントじゃない?
私の過去の経験だと、複数の人と一緒に習う教室だと、人間同士のめんどくさい事に巻き込まれる事もあるんですよ…
そういうのは限りなく避けたい…
帰りは絶対にみんなでお茶して帰るみたいな謎の慣例がある所もあるし。
コレを習いに来ているのに、教室が集いの場になっていてマトモに機能してなくて習えない所もあるし。
それ以前にオシャレ系の習い事だとキラキラ系の人ばかりいそうな気がして、その中に入っていく勇気が無かったりもするし。
場所とか時間とかもあるけれど、人間関係とか雰囲気で通いたくなくなるなんてザラにある。
しかも雰囲気が悪い上に辞めにくいとなったら、ストレスの温床でしかない。
趣味って自分を癒す為にする事だから
マイペースに純粋に楽しみたいのよ。
それが今では家でオンラインレッスンという形で出来る時代だ。
この文明の利器を使わない手はないでしょ。
ってか、ユーキャンみたいな通信講座と何が違うのさ?
でも、同じように家にいながら出来るのに通信講座っていうのがあるよね。
有名なものだとユーキャンとか。
ところで、このオンラインレッスンと通信講座は一体何が違うんだ?
そう思って調べてみたら、習い事の種類と講座の数が全然違う事が判明。
やっぱりオンラインレッスンの方はこじゃれた習い事が多いね。
出来る講座の数も圧倒的に多い。
それに比べて通信講座の方は、とにかく趣味系の講座が少ない。
そして内容も公民館でやっている習い事みたいな感じ。
そしてオンラインレッスンの方が形式がどうであれ『レッスン』。
だから先生が見てくれる。
通信講座は基本的に独学。
テキスト片手に一人でやる形式。
というのも実は通信講座のメインは資格取得の為の講座なんだとさ。
『○○検定3級』とか『○○アドバイザー』とかそういうの。
だから純粋に趣味の講座っていうのはあまり無いみたい。
簡単に言うと、資格を取りたいなら通信講座、
趣味を見つけたいならオンラインレッスンって事だね。
一番楽しそうでキラキラしてたのはココだった!
『オンラインレッスン』を調べてみると、ストアカとかカフェトークとか、いくつかオンラインレッスン専門のサイトがあるのよ。
で、どこがいいかな~と見ていると、語学メインの所とか、キラキラしてるのが多い所とか、その講座で何をするのかわかりにくいとか、まあサイトによって様々。
これ、趣味が見つかるかどうかは、どこのオンラインレッスンのサイトを見るかにもよるな…
どこがいいかな~…と見比べてみた。
で、色々見た中で唯一私が「うわ…これはいい!」と思って飛びついたもの…
それがCLASS101っていうサイトだった。
ちなみに読み方は『クラス ワンオーワン』。
実は冒頭で「こんな事ができるよ!」と紹介した黒板のチョークアートもアクセサリー作りも、全てCLASS101のものなのさ!
これ、なんでいいと思ったかと言うと
とにかくサイトを見てときめくんだ!
他のオンラインレッスンのサービスに比べて画像も大きくてキレイだし、クラス紹介も先生の紹介も詳しく書かれているから、どんな事が出来るのかわかりやすい。
それを見ているだけで楽しくなるというか。
それに、純粋に趣味を楽しむ為のクラスがたくさんあるから。
CLASS101以外の所は英会話とか語学のクラスが多かったり、小中学生向けのオンライン家庭教師だったり、ビジネスで役立つ系の習い事が多いのよ。
なんというか、純粋に趣味を楽しむというより、趣味も仕事や進路に役に立つ事をしようぜ系が多いというか…
いわゆるワクワク系の講座が、CLASS101以外の所ではなかなか見つけられなかったのだ。
ほら、やっぱり趣味なら仕事とかそういうのと完全に切り離した事をしたいから。
仕事の延長とかじゃなくて、全然別の事をしたいからさ!
CLASS101のサイトを見るとわかるんだけど、普通に探したんじゃ出会えないような物ばかりなのよ。
こういうのって知らなければ知らないで一生終わってしまうから。
そういうのをここで知れただけで新しい世界に飛び込んだ気がするんだよね。
ハンドメイド系もかわいくって面白そうなクラスがたくさんあるし






イラストのクラスも多いんだよね。絵のテイストもいろいろ。






こういうカリグラフィーとかハンドレタリング(初めて知った!)は仕事でも使えそう!
お店に勤めている人とか。
(仕事とは切り離して、と言っておきながら!)



カレー専門とかお菓子作りのクラスも。



これ、やっぱり予約とか取りにくいんじゃないの?
オンラインレッスンというと、リアルタイムで先生と繋がって受講したり、生配信っていうイメージがあるよね。
ほら、英会話のレッスンみたいなやつ。
先生が画面の向こうで「ハロー」って手を振るやつ。
だから曜日とか時間が決まってて、家にいながら時間が合わない!とか予約が取れない!ってなりそうだけど、そんな事は無くて。
実は全てのクラスは生配信とかではなく動画でのレッスン。
だから予約が取れないとか時間が合わないっていう事がないのよ。
オンラインと言ってもリアルタイムではないので、自分の都合がいい時に出来る。
たとえ早朝でも夜中でも、好きな時にできるっていいよね。
普通の習い事教室だと教室の曜日や時間が決まっていて、そのスケジュールに合わないと興味があっても通えない、そして諦める…ってなるじゃない?
さらに教室に通っていても予定が入って教室を休まなくてはならない…
ああ、月謝が…とみたいなことがあったり。
だから受講スケジュールを完全に自分に合わせられるのは嬉しい。
好きな時に出来るから、習うのを諦めたり、急用で教室を休まなくてもいい。
このシステムはありがたいよね…
それにレッスンの進むペースも自分に合わせてやれるし!
動画だから「ここはよくわからなかった」という所は何度でも見て出来るし、逆に「今日はもっと先に進める!進みたい!」という日は、どんどん先に進められるのさ。
実際に通う教室とか、リアルタイム配信だとそうはいかない。
「ハイ、今日はここまでー!」で終わってしまうし、質問するタイミングを逃して聞けなかったり。
動画レッスンだからそれが無いのよ。
全部自分のペース。
こうやって全てがマイペースに、しかもわざわざ教室に通わなくても自宅で出来てしまうので、変なストレスを感じずに趣味を満喫する事が出来るのがいいんだよね。
でも動画ならYoutubeでよくない?
CLASS101のレッスンは動画がメイン。
リアルタイム配信じゃなくて、録画された動画。
このレッスン動画は、どれも先生が実際に作業しながら解説するスタイル。
もちろん先生の手元や制作している物がはっきり見えるようになってる。
クラシルとかデリッシュキッチンのレシピ動画みたいな感じね。
真上とか斜め上から撮影するやつ。
映し方はそんな感じなんだけど、違いは音声でちゃんと解説が入る事と、早送りじゃないという事。
あと、Youtubeでもハウツー系の動画があるからそれでいいじゃん!と思うけど、まずこれも先生に直接見てもらえるのと広告が入らないって所が違う。
あらぬ所で広告が入って中断されたりもするし…
そもそもYoutubeの場合は、まず動画を探さなくちゃいけないってのがある。
だから一連の手順とかカリキュラムを全部探して見るってのがYoutubeだと難しいんだ。
やりたい事が決まってないなら、広大な宇宙の中から正体不明のやりたい事を見つけてから動画を探すって事になるしね…
そしてよく料理番組だと
「ハイ材料を全て切った物がコチラです」
なんて、手順や過程をすっ飛ばしたのが出て来るでしょ。
そういう手順をすっ飛ばして解説、って事はこのレッスン動画にはない。
レッスンは動画の最初でその時に使う物や材料の説明をしてくれるので、
必要な物を手元に揃えてたら、あとは先生に合わせて一緒に作業をしていく感じ。
だから流れがすっ飛ばされたり、途中で中断っていうのは無いよ。
やっていて「ん?」と思ったら何度も繰り返し動画を見ればいいし。
だからわからないまま終わるという事はないんだよね。
これが動画でのレッスンの特権。
あと、ちゃんと会社で経営していてカリキュラムがある教室はともかく…
先生が個人で教室をやってたり、
フリーでオンラインレッスンをやってる所だと、
先生が独自の方向に突き進んでしまってわかりにくいっていう所もあるんだ…
運営側が場所だけ提供して後はご自由に、というのも多いから、そういうのも気になるんだよね…
だけどこのレッスン動画は先生が独自の方向に突き進んでしまわないように、運営元のチェックが入るらしい。
だからそういう心配もなさそう。
ただ、こういうオンラインレッスンは教室でやってるようなお試し受講が出来ないのよ。
しかも1回や2回で終わるレッスンではなく、ほとんどが数か月の受講期間になる。
基本的に申し込んでしまうと期間の途中でキャンセルが出来ないんだ。
そうなると金額もそんなに安い物じゃないから、本当に自分がやって行けるのか、申し込んでいいのか、迷いが出てきたりもするじゃない?
だからだと思うんだけど、CLASS101はクラス紹介ページに「これでもかっ!」という位詳しくその講座の事が書かれててさ…
それがあるから「どんな事するんだろう…」というのがイメージ出来るんだよ。
どのクラスもどういう事をするのか、どんな流れでするのか、先生はどんな人なのか、それがたくさんの画像付きで紹介されてるから、その辺が他のオンラインレッスンのサイトと全然違う。
圧倒的にここは違う。
あと、ほとんどの講座はクラスの紹介動画が見れるようになってるから。
紹介動画を見るとどんな先生なのか、具体的にどんな事をするのか、そういうのがよくわかるから、そこで判断する事もできるんだよね。
クラスによってはこんな風にレッスン動画のお試し視聴が出来る所も…!

だって動画でしょ?どうやって先生見てくれるの?
オンラインで、しかもリアルタイムではなく動画レッスンって…
繋がってないのに先生どうやって見てくれるのさ!?
思った!
私それすごく思った!
で、確認したら、先生に見てもらうには、各レッスンの動画のコメント欄に自分で作っている作品の画像と質問を投稿するんだって。
すると先生が見てくれて、フィードバックやアドバイスをくれる、という形式。
先生からの返信も遅いという事はなく、大体2、3日で頂けるそうで。
先生によってはもっと早く返答がくるみたいよ。
だから動画で独学になってしまうんじゃないか…という心配は無用!
それに普通の教室だと周りを気にして質問できなかったりするじゃない?
リアルタイム配信でもマンツーマンでない限り質問なんてできないじゃない?
投稿っていう形であれば気兼ねなく質問できるし、周りの目を気にせず聞きたい事が聞けるからそれもいいよね。
ついでに先生に見てもらえるというのは、独学にならない、ちゃんと習えるという事以外にもメリットがあるのよ。
そのメリットとは、やる気!

自分の事を見てくれてアドバイスをくれる人がいると、やっぱりやる気が出るんだよ!
モチベーションが維持できる、いや、モチベーションが上がるんだ!
やっぱり自分が頑張った事に対してレスポンスがあると、更に頑張ろうという気になるよね!
家で一人でやっていたとしても、やっぱり人に見てもらえるっていうのは嬉しいんだ!
好きで勝手にやってる事だけど、上手く出来るようになってくると「見て見てー!」という気持ちも出て来る。
それを先生に褒めてもらえると嬉しいし、もっと他の人にも見てもらいたい、頑張ろうって気になるんだよね。
こういう風にやる気も出るから、途中でやらなくなってフェードアウト…っていう事も避けられるんだ。
でも道具とか材料とか揃えるの大変だよね…
こういう習い事って、道具や材料を揃えるのが大変だったりするんだよね。
専門の道具を売っているお店でないと売っていなかったりするし。
新しい事を始めるのに道具を買いに行くのは楽しかったりするけど、やっぱり自分で揃えるとなるとなかなか大変。
だから使う道具や材料はCLASS101が一式揃えて送ってくれるのよ。
選んだクラスによっては、何か初めて見るような物を使ったりするじゃない?
もう聞いた事が無いような道具とか、なんか見た事がないような材料とか。
これ、通販で自分で揃えるとしても、一ヵ所のお店で揃う事もないし、その都度送料もかかるだろうし…
そういう面倒がなくて、必要な物が全部届いて万全の体制でクラスに挑めるようにキットを送ってくれるのはすごく助かる。
ちなみにこういうのが一式で届くんだよ。クラスによっては結構なおしゃれグッズ。


ちなみにクラスによってはキットの用意がないのもあってね。
料理の材料とか生花みたいに傷んでしまう物は自分で用意する事となるよ。
あと、デジタルイラストの講座。
これも使うタブレットとかお絵かき用のソフトは自分で準備しなくちゃいけない。
「申し込んだけどタブレットもソフトも無い!」ってならないように注意してね。
ちなみに、キット一式が送られてくるのが『オールインワンキットコース』ってやつ。
同じクラスでもキットがない受講料だけのコースもあるから、そこは注意ね。
変わるかもしれない…?
こういう新しい事を始めて、新しい趣味が出来るって、やっぱり楽しいよね。
休みの日とか仕事が終わった跡に楽しみがあると生活に張り合いが出るのよ。
毎日が同じ事の繰り返しでつまらないと言いながら無意味にネットばかり見ていた頃が嘘みたいに。
やっぱり段々と上手くなると嬉しいし!
没頭している時間も楽しいし!
更にこういう趣味で始めた物でも、上手く作れるようになればプレゼントにも出来るからね。
自分だけが楽しむだけでなく、人にも喜んでもらえやり、色々役に立つ事もあるんだ。
ハンドメイドを趣味にしている人の中には、自分で作った作品をメルカリで販売してる人がいたりするし。
そういう事も出来るんだよね。
他にも『ココナラ』というサイトで、注文を受けて作品を作っている人もいたりする。
クラスによってはお店のPOPやチラシ作りといった仕事に役立ちそうな物もあるしね。
もし、どうせまた休みの日にダラダラ過ごしちゃうと思ってるなら、今から5,000円のクーポンだけ取得しちゃうといいよ。
サイトの右上に『会員登録』っていうのがあるから、そこから新規で会員登録だけしておけばクーポンもらえるから。
クーポンゲットしておくと、クラスの申し込みボタンの下にあるクーポンが使えるようになるよ。


この5,000円のクーポンもいつまであるかわからないから、もらえる時にもらっておくといいと思う。
⇒ 【CLASS101】のサイト会員登録しておくと、割引キャンペーンとかがあった時に通知とかも来るし、今は取り合えずどんな講座があるか見ておくといいんじゃない?
今からいきなり始めるのも大変だし、いくつかチェックしておいて次の休みにでもじっくり見ればいいと思うよ。
私も絶対何かやるつもりで見てたんだけど、ほら、やっぱり最初じゃない?
ビビりだから一番最初は道具とか材料とかも多くてハードなのは不安なので
あんまり大掛かりにならないクラスがいいなと思ってるのさ。
そんなビビりの私がチョイスしたのがこの4つ。
⇒ 写真とVlogでだれでも日常を非日常にもちろんこれはたったの一部だし、実際にはもっと膨大な数の色々なクラスがあるんだ。
お絵描き系だって手書きの物もあればデジタルの物もあるし。
使う道具とか材料とかも多くて、大掛かりにやるようなのもあるし。
まあジャンルとかテイストとか、そういうのも好みもあるだろうからさ。
今ならお得っていうのもあるから、そういうのもチェックしながら見て行けばいいと思う。
5,000円のクーポンだけはもらえるうちにもらっておこうw
じゃ、またゴロゴロしてる時にでも見てみてね。
⇒ 【CLASS101】のサイト